弥生祭は『日光山三月会縁起』『満願寺三月会日記』などの資料によれば,神護景雲元年(767年)に始まったとされています。
3月は,昔の呼び方では「弥生」なのでそこから「弥生祭」とつけられました。その当時は,大陰暦(旧暦)が用いられていましたが,明治6年(1873年)から太陽暦(新暦)が使用されるようになったため,旧暦の3月が現在使われている新暦の4月の時期にあたるので,4月16日・17日に弥生祭が行われるようになりました。しかし,「弥生祭」という名前はそのまま残されました。
[本祭りと付祭り]
この祭りは,「本祭り」と「付祭り」とに分けて呼ばれています。二荒山神社が行う祭典を「本祭り」といい,氏子の人々の奉納行事を「付祭り」といいます。
「本祭り」は4月13日に始まり,17日まで二荒山神社本社や別宮滝尾神社・本宮神社で古式にのっとり厳かに祭典や御輿渡御が行われます。
「付祭り」は家体をもつ東町8ヶ町,西町7ヶ町(現在3町が休年中)が花家体や本家体を神社に奉納する祭りです。現在のようなお祭りの形になったのは,江戸時代からと言われ,昔は「人担ぎ家体」と呼ばれる重量約300Lもの家体を担いで囃子を奉納しました。ところが,昭和14年(1939年)に「車輪(四輪)付家体」が登場し,現在のような形へと少しずつ形を変えてきたわけです。
また,別名「ごた祭り」とも呼ばれ,昔からしきたりを重んじ,格式通りに万事を進めないとけんかになることもある祭りです。これは,単にお祭りのしきたりということだけではなく,社会教育の場でもあったのです。
|