ページ1ページ2ページ3ページ4




造営帳ぞうえいちょう』という記録によれば、大工だいくべ人数は約170万人で、その他の仕事もふくめると約453万人としるされています。この中には絵画かいが彩色さいしきうるし金具かなぐ屋根やねの工事の人数は数えられていないので、そう延べ人数はこれをはるかに上まわる650万人と推定すいていされます。甲良こうら宗広むねひろは日々数千人の大工を指揮しきしてこの大工事をやりとげたのです。



金568000りょう、銀100貫目かんめ、米1000ごくで、全部幕府ばくふ支出ししゅつでまかなっています。大工の日当にっとう(一日の給料きゅうりょう)を基準きじゅん現在げんざい金額きんがくきかえると、これは約2千おく円にもなります。東照宮とうしょうぐうのつくりかえにあたって家光いえみつは、経費けいひはいくらかかってもよいと命じていましたが、「総工費はおよそ100万両」との報告ほうこくを聞いて、「思ったよりも安くできた」といったそうです。家光の東照宮のつくりかえにかける意気込いきごみが伝わってくる話です。

このように偉大いだいな仕事をなしとげた甲良豊後守ぶんごのかみ宗広は、正保しょうほう3年(1646年)、74歳でその生涯しょうがいを閉じました。
それから約330年後の昭和52年、甲良宗広の故郷ふるさと滋賀しがけん甲良町こうらまちと日光市は、宗広の業績ぎょうせきをともにたたえ、今に生きる者の手本にしようとの願いをこめて、姉妹しまい都市としとなりました。そして、長くその偉業いぎょうをたたえるため、山本修二しゅうじ氏の作による銅像どうぞうを日光東照宮と甲良町役場にそれぞれてたのです。


甲良町には甲良豊後守記念館が建てられています。