| 「日光山輪王寺」の始まり|日光山輪王寺年表 |
| 年 | 主 な で き ご と | 寺の名前 | 信仰 |
| 766 | ・勝道上人が「四本龍寺」(本宮神社)を建てた | 四 本 龍 寺 |
神 仏 習 合 の 時 代 |
| ・仏教の修業をするために集まった人々でこの寺は栄えた | |||
| 810 | ・寺の名前が「満願寺」になった | 満 願 寺 |
|
| ・空海 |
|||
| 848 | ・三仏堂・常行堂 |
||
| 1177 | ・座主 |
||
| 1186 | ・頼朝 |
||
| 1210 | ・実朝 |
||
| 1240 |
・弁覚法印 |
光 明 寺 |
|
| ・三山(男体山・女峰山・太郎山),三仏(千手観音 |
|||
| ・この頃山岳修行 |
|||
| 1476 |
・昌源 |
座 禅 院 |
|
| ・所領 |
|||
| 1590 | ・豊臣秀吉 |
||
| 1613 | ・天海 |
||
| 1644 | ・慈眼堂 |
||
| 1653 | ・大猷院 |
||
| 1655 | ・寺の名前が「輪王寺」になった | 輪 王 寺 |
|
| 1871 |
・神仏分離により,輪王寺(満願寺)・二荒山神社・東照宮の三つの場所に分けられた | 神 仏 分 離 の 時 代 |
|
| 1881 | ・三仏堂が現在の場所に移った | ||
| 1999 | ・世界遺産に登録された |
| 山伏 昔,山の中を歩いて修業 |