| 時代 | 
人物( | 
主(な業績( | 
 
| 奈良(時代 | 
勝道上人( | 
・日光山(を開(く。 | 
 
| 平安(時代 | 
空海( 
(弘法大師) | 
・生岡神社(,滝尾神社(,清滝神社(などを建(てたと伝(えられる。 | 
 
円仁 
(慈覚大師) | 
・野口(に日枝神社(をまつり,阿弥陀如来(・千手観音(・馬頭観音(を安置(。 
(三仏堂の始まり) | 
 
| 教旻 | 
・勝道上人(亡(き後(,日光山座主(に就(く。 | 
 
| 隆宣 | 
・常陸(の武将(の出( | 
・次期(座主(の座(を争(い,日光山(を荒廃(させる。 
治承元年(1177年) | 
 
| 禅雲 | 
・那須氏(一族( | 
 
| 鎌倉時代 | 
弁覚 | 
・日光山(中興(の祖( | 
 
| 戦国時代 | 
道興 | 
・京都(聖護院(門跡(。歌人(。文明(18年(1486)日光来訪(。 | 
 
| 宗長 | 
・歌人((連歌師()。永正(6年(1509)日光来訪(。 | 
 
| 昌源 | 
・日光山(44世(貫首(。昌源杉((太郎杉(も含(む)を植(える。 | 
 
| 昌淳 | 
・豊臣秀吉(の小田原(攻(めの際(に,北条氏(に味方(したため,広大(な所領(を没収(される。 
・日光山(荒廃(。 | 
 
| 江戸時代    | 
徳川家康 | 
・江戸幕府(を開(く。 
・東照宮祭神(,東照大権現(。 | 
 
天海大僧正 
(慈眼大師) | 
・家康(の霊(を久能山(から日光山(に移(す。(東照宮(の始(まり) | 
 
| 徳川家光 | 
・東照社(を造(り替(える。 | 
 
| 甲良宗広 | 
・作事方大棟梁(。 | 
 
| 梶 定良 | 
・日光常番((社寺(の監察役()の役(につく。 | 
 
| 「八王子千人同心」 | 
・「日光(火(の番(」−50人(一組(,50日(交代((のち半年交代()。 
・元武田家家臣( | 
 
| 松尾芭蕉 | 
・元禄(2年(1689)日光来訪(。『奥(の細道(』を著(す。 | 
 
| 蓼太 | 
・俳人(。宝暦(13年(1763)日光来訪(。 | 
 
| 植田孟縉 | 
・「八王寺千人同心(」の一人(。 
・天保(8年(1837)『日光山志(』を著(す。 | 
 
| 天祐 | 
・元禄(4年(1691)『日光山(満願寺(勝成就院(堂社(建立記(』を著(す。 | 
 
| 二宮尊徳 | 
・「 五(か村用水((二宮堀()」を開(く。 | 
 
| 大鳥圭介 | 
・旧幕軍( | 
・戊辰戦争(の戦禍(から日光山(を守(る。 | 
 
| 板垣退助 | 
・官軍( | 
 
| 道純 | 
   | 
 
| 慈立 | 
   | 
 
| 明治時代 | 
落合源七 | 
・神仏分離令(による堂社(の破壊(・移転(に反対(する運動(を起(こす。 | 
 
| 巴快寛 | 
 
| 松平容保 | 
(