ページ1
|
ページ2
日光杉並木は、
家康
(
いえやす
)
の
近臣
(
きんしん
)
だった
松平
(
まつだいら
)
正綱
(
まさつな
)
が、
亡
(
な
)
き
将
(
しょう
)
軍
(
ぐん
)
の
恩
(
おん
)
に
報
(
むく
)
いるため、
紀州
(
きしゅう
)
熊野
(
くまの
)
から
苗木
(
なえぎ
)
を
取
(
と
)
り
寄
(
よ
)
せ、日光へと
続
(
つづ
)
く道にそって植えた杉の並木のことです。その道とは江戸時代に
整
(
ととの
)
えられた
ア.日光
街道
(
かいどう
)
イ.日光
例
(
れい
)
幣
(
へい
)
使
(
し
)
街道 ウ.
会津
(
あいづ
)
西街道
の3つの道で、杉並木は国の
特別
(
とくべつ
)
史跡
(
しせき
)
・特別
天然
(
てんねん
)
記念物
(
きねんぶつ
)
の二重
指定
(
してい
)
を受けています。二重指定を受けているのは日本でも日光杉並木だけで、世界一長い並木道として、ギネスブックにものっています。
寄進碑
・・・杉並木を植えたことを
記
(
しる
)
すために建てた
石
(
せき
)
碑
(
ひ
)
で、国の特別史跡です。神橋近くの寄進碑以外は、日光
神
(
しん
)
領
(
りょう
)
(東照宮の
領地
(
りょうち
)
)と
他
(
た
)
藩
(
はん
)
との
境
(
さかい
)
に建てられました。→
このため
境
(
さかい
)
石
(
いし
)
とも
呼
(
よ
)
ばれます。
(1)神橋(1648年
建立
(
こんりゅう
)
)
(2)大桑(
洪水
(
こうずい
)
で1864年
再建
(
さいけん
)
)
(3)大沢(1648年)
→
(4)
小倉
(
こくら
)
( 鹿沼市 と 日光市の境、 1648 年)