御水屋
御水屋とは、神様にお参りする前に身を清めるための施設です。水盤の石は元和4年(1618年)九州佐賀の鍋島侯が奉納したものです。サイフォンの原理を用いて水を吹き上げる近代的設計になっています。
建物は、寛永13年(1636年)の建立です。花崗岩の柱が使われ、柱の上部には飾金具が付けられています。
ふつう、飾金具は木の柱に付けられますが、ここでは
石につけられていることから、「石に金物日光ばかり」
と言うことわざが生まれました。このことわざは、珍しいもののたとえです。
屋根下には水の守りという飛龍(翼のある龍)と波があります。また、水に関係のある鯉も泳いでいます。
|