|
『大猷院』のはじまり |
大猷院とは、正しくは「大猷院廟」といいます。「廟」というのは、先祖の霊をまつったお堂のこと(お墓を伴う拝礼の施設)です。
江戸幕府の三代目の将軍である徳川家光公は亡くなった時に、当時の天皇、後光明天皇から「大猷院」という法号(亡くなってからいただく名前)をいただきました。つまり、「大猷院廟」は家光公のお墓といえます。
家光公は、おじいさんにあたる家康公(江戸幕府を開いた人)を心から尊敬していました。1651年(正保4年)、48歳の若さで亡くなりますが、亡くなる間際に「自分が死んだ後も東照大権現(家康公のこと)におつかえする。」という遺言を残しました。
そうして、1年2ヶ月後の1653年(承應2年)に「大猷院廟」は完成しました。大猷院廟と呼ばれたのは明治以降で、江戸時代には「御霊屋」と呼ばれていました。 |
|
「大猷院の意味」
「猷」という言葉には「はかりごと」「道」という意味があります。
「はかりごと」とは政治のことで、大猷とは大きな政治を成しとげたという事です。大猷院とは「大きな政治をなさった方」ということになります。 |
|
|
家光公について
江戸幕府を開いた徳川家康公の子秀忠公とお江与の方(織田信長の妹お市の子であり浅井長政の三女・浅井逵子)との間に生まれました。家康公を慕い、東照宮の大改修を行って、ほぼ現在の東照宮の形につくり変えたのが家光公です。 |
|