日光二荒山神社・日光山輪王寺のはじまり山岳信仰の山々とそこに祀られている神と仏



日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ)のはじまり

むかしから、高い山々(やまやま)には(かみ)宿(やど)っていると(しん)じられていました。 この考え方を『山岳崇拝(さんがくすうはい)』といいます。それが、奈良時代(ならじだい)になると中国(ちゅうごく)から入ってきた仏教(ぶっきょう)(むす)びつきました。そうして、それぞれの山には(まも)(がみ)としての神のほかに、さらに(ほとけ)もいて、人々を守るという考え方が生まれてきました。このような考え方を『神仏習合 (しんぶつしゅうごう)』といいます。日光が(ひら)けたのは、奈良時代(ならじだい)のおわりのころです。勝道上人(しょうどうしょうにん)というお(ぼう)さんが、男体山(なんたいさん)(そのころは「補陀洛山(ふだらくさん)」とよばれ、平安時代(へいあんじだい)には「二荒山(ふたらさん)」と()ばれていました)には神様(かみさま)仏様(ほとけさま)がいると(しん)じて(のぼ)ったのが、(はじ)まりといわれています。 このとき上人(しょうにん)大谷川(だいやがわ)稲荷川(いなりがわ)合流点(ごうりゅうてん)に山の神様をおがむ場所(ばしょ)(もう)け、四本龍寺(しほんりゅうじ)(のちの輪王寺(りんのうじ))を()て、のちに本宮神社(ほんぐうじんじゃ)()てたといいます。また、男体山(なんたいさん)のふもと中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)のほとりに中宮(なかのみや)を、頂上(ちょうじょう)には奥宮(おくのみや)を建てました。
 この(あと)日光山(にっこうさん)とよばれる関東(かんとう)で一番の霊場(れいじょう)神仏(かみほとけ)宿(やど)山々(やまやま))として、大勢(おおぜい)修行僧(しゅぎょうそう)が修行に(はげ)みました。そうして日光は、(さか)えていきました。