慈覚大師 円仁|八王子千人同心


八王子千人同心
みなさんは、同心という言葉を聞いたことがありますか。
 時代劇(じだいげき)()る人なら一度は聞いたことがあると思います。同心とは、今でいうと役所で(はたら)武士(ぶし)のことです。 
下の写真は、「日光火之番八王子千人同心顕彰之燈(にっこうひのばんはちおうじせんにんどうしんけんしょうのとう)」といいます。東照宮(とうしょうぐう)参道(さんどう)を下りてきた、()き当たりの所に()っています。
日光火之番八王子千人同心顕彰之燈
日光火之番八王子千人同心顕彰之燈
八王子千人同心とは、江戸(えど)時代に東照宮や大猷院(たいゆういん)のある日光を、()(さい)災害(さいがい)などから守る役目をした人たちです。
江戸幕府(ばくふ)は東照宮などのある日光をとても大切な場所と考えていました。この場所を火災などから守るために、大猷院造営(ぞうえい)が始まった承応元年(じょうおうがんねん)(1652年)に日光火之番という役目を作りました。この役目に(したが)った人たちが、現在(げんざい)の東京都八王子市の周辺(しゅうへん)に住む千人同心と()ばれる人たちでした。千人同心の人々は故郷(こきょう)を遠く(はな)れ、日光を火災などから守るという大切な役目を、明治(めいじ)元年(1868年)まで200年間にわたって()たしました。
そのおかげで、世界文化遺産(いさん)の「日光の社寺」は、火災による被害(ひがい)を受けることなく大切に受け()がれました。
この長い間にわたる役目に、感謝(かんしゃ)の気持ちを表して建てられたのがこの顕彰の燈です。
なぜ、千人同心と呼ばれたのでしょう。
 それは、幕府の槍奉行(やりぶぎょう)に入る旗本(はたもと)が十人いて、この十人がそれぞれ百人の同心を支配(しはい)していたので、八王子千人組、または千人同心と呼ばれたそうです。
防火隊碑
防火隊碑
江戸幕府の終わり(ころ)寛政(かんせい)年間(1789年〜1801年)から、この人たちの二・三男を中心に北海道の開拓(かいたく)がなされました。その場所が現在の苫小牧(とまこまい)の周辺だったそうです。
このことが(えん)で、日光市は八王子市と苫小牧市と姉妹都市(しまいとし)関係(かんけい)(むす)んでいます。
  日光火之番八王子千人同心顕彰之燈は、八王子千人同心の人たちの働きに感謝して、1958年に日光市・八王子市・東照宮・輪王寺(りんのうじ)二荒山神(ふたらさんじん)(じゃ)相談(そうだん)して建てられました。
また、匠町(たくみちょう)浄光寺(じょうこうじ)には、日光で()くなった隊士(たいし)(とむら)うために天保(てんぽう)5年(1834年)に建てられた防火(ぼうか)隊碑(たいひ)があります。