朝鮮通信使ちょうせんつうしんし

朝鮮人(第四巻)

とうしょうしゃえんまき 第四巻 (日光東照宮蔵)

 朝鮮通信使とは、江戸時代、しょうぐんだいわりやつぎぎのたんじょうに際して、お祝いのために朝鮮王国から使わされた人たち(使せつだん)をいいます。朝鮮半島から江戸(今の東京)まで、およそ1,000Kmの道のりを9〜10ヶ月かけて行き来しました。1607年から1811年の間に12回の使節団が来ていますが、そのうち初めのころの3回は日光にも来ています。1回目は1636年、東照宮ができあがってまもなくのころ。2回目は1643年、4代将軍いえつなたんじょうしたころ。3回目は1655年に来ています。使節団は200人以上の人びとで、けいする人たちを入れると1,000人以上の大集団でした。

このころ日本は「こく」をしていたので、外国の人が日光に来ることなど大きなおどろきでした。つまり、日光に来たさいしょの外国の人が朝鮮の人びとだったのです。

朝鮮からおくられた品々

朝鮮鐘ちょうせんかね

 1643年に4代将軍家綱の誕生のお祝いに来日した朝鮮通信使から鐘と花瓶かびん香炉こうろしょくだいが贈られています。鐘の側面そくめんには、「朝鮮国王が東照宮におさめるために作らせたもの」という意味の文面が見られます。使われたどう対馬つしまから取り寄せたものです。りゅう(鐘をるための上部の突起とっき)に小さな穴(日本の鐘にはないもの)があるなど、朝鮮鐘の特徴とくちょうも見られます。このことから、別名「虫蝕むしくいの鐘」とも呼ばれています。
 陽明門ようめいもんの手前右側、しょうろう近くのしょうしゃに吊るされています。